新潟県 佐渡ヶ島の民謡   佐 渡 お け さ   Counter 

「おけさ」は 新潟県を中心に、各地域で数多く歌われている唄で、「佐渡おけさ」は,かつては「相川おけさ」といわれ、

大正13年(1924)に相川町立浪会の曽我真一会長や美声の唄い手村田文三等が中心となって、正調佐渡おけさとして

発表し宣伝に努めた結果、一躍有名になりました。哀調を帯びたその節と洗練された優雅な踊りは、

いまや日本の代表的民謡として、全国に広く知られています。

地元では普通の「おけさ」からだんだんテンポを上げて「ぞめき」(ざわめき、ざわめくで、賑やかに騒ぐの意味)

更に「選鉱場おけさ」と3つに変化させて歌われています。

「おけさ」の意味は「置けさ」「三毛猫の化けたお桂さん」「唄の上手い桶屋の佐助こと桶左」「お今朝姫」「お袈裟」など諸説あるが意味は不明

佐渡おけさ歌詞集      佐渡おけさ踊り方

おけさの元唄は、九州のハイヤ節という港の酒もり唄が北前船の船乗りの手で

佐渡の小木や越後の各港に伝えられ「おけさ節」となったといわれ、その中でも

「佐渡おけさ」の哀調を帯びた節と洗練された優雅な踊りは、いまや日本の

代表的民謡として知られています。なおそのほかにも、おけさは新潟県だけでも

「小木おけさ」「柏崎おけさ」「新潟おけさ」「出雲崎おけさ」「寺泊おけさ」「浜おけさ」

「館おけさ」「塩沢はねおけさ」等々数多くあり、三味線(二上がり)4分の2拍子でうたわれる

「7・7・7・5」の盆踊り唄で庄内ハイヤや津軽あいや節と同系の唄

唄の歌詞に出てくる 佐渡へ八里のさざ波超えての 八里は佐渡の赤泊付近と越後の寺泊付近の最短距離32Kmの実数

ちなみに寺泊赤泊の佐渡航路は46Km 新潟両津航路は67.2Km 直江津小木航路は78Km 両津航路-小木航路は国道350号線になっています

嫁も舅も手を打ち鳴らし五十三里を輪に踊れの 五十三里は佐渡一周の海岸線の実数

佐渡は四十九里波の上の四十九里は能登輪島と小木の航海で船頭が始終苦労したの当て言葉で距離の実数ではない

 

       佐渡汽船航路活性化イベント     管理人HOME新潟民謡教室